霊璽・御霊代とは

霊璽・御霊代とは

 神道では、仏教のお位牌にあたるものが霊璽(れいじ)と言われるもので、御霊代(みたましろ)とも呼ばれます。
仏教の仏壇には、御本尊が中心に祀りますが、神道の祖霊舎(神徒壇・御霊舎)では、霊璽を中心の内扉の中に祀ります。
戸張と呼ばれる幕を前にかけることもあります。

神道では、故人の御霊(みたま)を霊璽・御霊代に移し留めて祖霊舎にご安置して、末永く家の守護神として奉祭するものとしています。
御霊(みたま)を霊璽に移す儀式が、神葬祭の葬儀で通夜祭の前に行われる遷霊祭(せんれいさい)です。
これは神道では、人は分霊として生き、死んだのちは、霊御親のもとへ戻り、そこから家族を守ってくれるという考え方によるものです。

霊璽・御霊代の形

神道では仏教の戒名に当たるものはありませんが、神社の神職から霊号をつけていただきます。
白木の覆い(蓋)をはずした中の白木の表面には霊号を、裏面には亡くなった年月日、亡くなった年齢を記入します。

霊璽は白木の素材が使われ、剣先型や仏式と同じの回出型(数多くある霊璽をまとめるもの)などがあります。
この回出型は複数の板札を収納でき、一枚一枚には、霊号や没年月日を記すようになっています。

一般的に最もよく使われる霊璽は、白木の角型の柱状のものに同じ白木の総被せ蓋の形をした覆いがついているもので、角型の本体が見えないようになっています。
余談ですが、この蓋を被せているのは霊の依り代となる霊璽が、直接、人の目に触れることを避けてのことと考えられています。
これは仏教と神道の根本的な性格の違いとして指摘されるように、仏教では本尊とされる仏像でも拝観の対象となりますが、神道の場合、神は形として目に見えぬ霊性であるといった考え方にも関連することと思われます。


↓関連商品はこちら↓


祖霊舎・神徒壇の道具その1 祖霊舎・神徒壇の道具その2 祖霊舎・神徒壇の道具その3