目次
お盆とは
お盆は、年に一度ご先祖様の精霊をお迎えし供養すること期間をいい、お盆の時期にご先祖様があの世から地上に戻ってくると考えられています。
お盆とは 盂蘭盆会 と正式は言います。‘ウランバナ’というサンスクリット語(梵語)を漢字に音写したのが【盂蘭盆】。お釈迦様お弟子の目連(もくれん)という方の母親が蛾鬼道に落ちた時、お釈迦様の教えに従って多くの僧侶や人々にお供え物をご供養したこのにより母親を救ったという教えから始められたと言われています。
地域にもよりますが、盆棚、先祖棚、精霊棚などを用いで先祖様をお迎えします。
お盆の時期・期間
地域によって異なったり旧暦や新暦などでも違い、東京近郊、関東の一部などは7月15日前後が多いようですが全国的にお盆の期間は8月15日前後で、8月の13日から16日までの4日間が一般的です。
13日(盆入り)に迎え火をしご先祖様を迎え、16日(盆明け)に送り火しあの世にお送ります。この間にご先祖様をご供養し、お墓参りをします。
新盆・初盆とは
新盆(初盆)」とは故人が亡くなった後、初めて迎えるお盆のことをいいます。地域によって呼び方、いい方が違い「あらぼん」や 「にいぼん」 、「しんぼん」などと呼ばれています。ここで注意して頂きたいのが、 亡くなってから四十九日(満中陰)の忌明け後が初めてのお盆を差し、四十九日(満中陰)を過ぎる前にお盆の時期を迎える方は、翌年のお盆の時期がが新盆になります。
お盆の時期に用意するもの
地域、地方により飾り方、お供え物等ことなします事をご了承下さい。
○盆棚・精霊棚・先祖棚
ご先祖様(精霊)をお迎えする棚の事です。専用の盆棚以外にご自宅にある机やお仏壇、祭壇棚などを用いる場合もあります。
○十三佛の掛軸
盆棚の中心に飾ります。
○白紋天提灯(無地の白い提灯)
「新盆」の供養に使う提灯で火袋が白地の提灯です。故人が迷わず帰ってこれるように外から見えるように玄関や廊下お飾りします。
○お位牌
ご先祖様のお位牌を並べ新しい仏様を中心に安置します。
○盆提灯
提灯を飾ることによって故人・ご先祖様のご供養や感謝の形になっています。
○まこものござ
盆棚の上に敷くものです。
○牛・馬
キュウリの馬に乗って帰ってきて、ナスの牛に乗って帰ると言われています。
○まこも縄
盆棚の周囲に巻き竹や笹、色紙、ほおずきなど結び飾り付けます。
○仏具(お線香立、火立、おリン、花立等)
香呂(お線香)は中心に置き火立(ろうそく立)は一対、花立(花瓶)は1対で置くのが正式と言われています。
○ほおずき
ご祖先様がこの世に来る時の目印となるように提灯の意味合いがありあかりを意味しています。あの世からは、ほおずきはあかりに見えるですね。飾り方としては生花と一緒に花瓶に活けたり、棚の上に置いたり、まこも縄に飾ったりします。(地方、地域によって違います。)
○色紙
紙垂(しで)としてまこも縄に飾ります。
○盆花
金色の紙やナイロンなどでできた蓮の花の事で棚の両脇に置きます。盆花を飾ると豪華にお盆様をお祀りできます。
○お供え物
季節の果物(スイカ、メロン)お菓子(クッキー、お煎餅日など持ちがするものが良い)飲み物(お茶、コーヒー等)また夏野菜などお供えする地域もあります。(お供え物は奇数がいいといわています。)
お盆飾りは地域や宗派、風習などによって違います。