お位牌の種類には
白木位牌(仮位牌)、本位牌(板位牌)、回出位牌(繰り出し位牌)、寄せ位牌、寺院位牌(寺位牌)、過去帳回出位牌等あります。
○白木位牌とは
ご葬儀の際に使い仮のお位牌のことです。 忌明けとなる四十九日法要まで祭壇に遺骨、遺影等とともにし安置します。
四十九日法要時に白木位牌から新しく作った本位牌にご住職さんに開眼供養、魂入れをして頂き、白木位牌はご寺院様や葬儀屋、仏具屋さんなどが引き引取りお焚き上げをして頂きます。
○本位牌(板位牌)とは
本位牌は四十九日(満中陰)までに作るのが一般的でこの日を境に白木位牌から本位牌に変えます。(四十九日とは七七日の事) 本位牌には漆等で塗られ金箔や金紛など施された塗位牌と 黒檀や紫檀、けやきなど銘木で作られた唐木位牌がります。表面に戒名、没年月日、裏面に俗名(生前のお名前)没年齢、を入れます。(地域やご宗派、ご寺院様によって梵字入ったり没年月日が裏面に入るなど形式が違う場合もあります。) 最近ではガラスや石で作られたお位牌もあります。
○回出位牌(繰り出し位牌)とは
箱型のお位牌で屋根や扉の付いてる箱型のものと屋根や扉の付いていないものがあります。8~10枚くらいの札板が入っており沢山お位牌のある方や、お仏壇に収まらなくなった時など先祖のお位牌をまとめるお位牌です。箱の中には表板(塗板、唐木板)と白木板(塗板、唐木板等もある)が複数枚入っており、お入れする方の戒名、俗名、没年月日、没年齢を、板位牌と同じ形式で記入し、表板には○○家先祖代々之霊位などと記入します。 元々は江戸時代中期に寺院用位牌として作られたのものだそうです。
○寄せ位牌(よせいはい)とは
回出位牌(繰り出し位牌)と同じようにご先祖様の戒名、俗名など記入します。板位牌と同じ形式をしていますが板位牌より幅が広くとても大きな位牌になります。札板の中心に○○家先祖代々之霊位と入りその両側に、戒名、俗名、没年月日、没年齢を記入していきます。
○寺院位牌とは
本堂や寺院位牌堂内に安置されるお位牌です。檀家のお位牌や永代供養用で使われます。
○過去帳回出位牌(過去帳繰り出し位牌)とは
名前と通り過去帳を入れるお位牌のことです。形は回出位牌と同じような形状をしており中に札板ではなく過去帳を入れます。
お位牌の形 名称
○春日型位牌
春日型・・・・・彫刻などなくシンプル形の台座に札板の頭は
半円を描いたような丸みある形をしています。
蓮華付春日型・・名前の通り春日型の台座に蓮華を
イメージした彫刻が入っています。
○勝美型位牌
勝美型・・・・・台座には蓮華をイメージした彫刻が入り、
勝美型の最大の特徴である金虫喰いが施して
あります。
(金虫喰いとは)
また台座下部には前垂れが付いています。
札板上部には木瓜型と呼ばれる切れ込みが入っており
全体的に安定感ある仕上がりになっています。
(※金虫喰いとは下地に漆を塗り乾かないうちに
大麦やもみ殻を蒔き乾燥後取りその後、銀箔を蒔き
漆を塗り研ぎを繰り返したもの)
勝美の名称は「石井勝美」という方が作ったことから
その名が付けられている。
○猫丸型位牌
猫丸型・・・・・お位牌の脚の形が猫の後ろ足に似ていることから
この名前が付きました。
丸みを帯びた脚部に彫刻を施した台座が豪華で
札板も他のお位牌に比べ広くになっていますので
夫婦彫り(二名入れ)に適しています。
金箔・金紛を施した漆塗りのものから
唐木位牌/銘木位牌(黒檀・紫檀・けやき等)まで
種類は多種ございます。
○千倉座型
千倉座型・・・・脚部分の名称の事で返り花の呼び名で、今では逆さ蓮華が
主流となっています。脚部が広がっているので安定感も
全体的にバランスが取られており名古屋地方、関西地方で
特に人気があるお位牌です。
○呂門型/楼門型
二重呂門型・・・脚部が楼門に似ていることからこう呼ばれています。
直線を生かしたシンプルなお位牌です。
札板の三方が金箔または金紛が施されています。
新型二重呂門・・形状は二重呂門と同じですが、札板の三方に金は入っておらず縁に入っているのみです。その他最近では新しい形のお位牌や家具調のお仏壇に合うようなシンプルな形状のお位牌も出てきています。