宗派別の祭り方:その5

宗派別の祭り方:その5

2010.05.23
801 Views

浄土真宗本願寺派(お西)
本尊仏 阿弥陀如来
本山  西本願寺
開祖  親鸞聖人
経典  浄土三部経
浄土真宗の教えは絶対の他力「他力本願」による念仏往生です。
自分の心のはからいのすべてを捨て、ただひたすらに阿弥陀如来の功徳の力にすがるという教えで、浄土真宗における念仏とは、弥陀の救いにただただ報恩感謝することばなのです。
仏壇のととのえ方
本尊は阿弥陀如来の絵像または木像、または六字名号を祭ります。阿弥陀如来は正式には「方便法心の尊形」といい、すべての人々を救済される仏様の姿を、仏像や画像に託して表現したものです。いずれも四十八本の光背を持たれたお姿です。

掛軸は右に十字名号を、左に九字名号をかけます。
これらのかわりに、右に親鸞聖人の御影、左に蓮如上人の御影をかけてもよいのです。
香炉、花立て、ロウソク立てなどは香炉を中心に左右対称に飾ります。
仏壇の中には故人の写真や先祖の位牌は飾りません、これは先祖や故人をないがしろにするのではなく、ご本尊を礼拝することで、先祖への感謝の心は通ずるとするものです。
浄土真宗では位牌を用いないのが普通ですが、ある場合は忌日のみに仏壇に飾って、故人を偲びながら、本尊に礼拝供養します。過去帖に記してある、その日その日の先祖を拝めばよろしいのです。
仏飯は朝供えて、お昼過ぎには下げます。水、酒、お茶、お礼、お守りなどは供えません。花は生花で、緑のものを中心に色物を添える程度にします。
焼香は一回でよく、線香は立てないで折って横に寝かせます。
日常、朝夕のお勤め
まず身体を清らかにし、衣服をととのえてから、灯明を上げ、香をたきます。朝ならば仏飯をお供えして、合掌、礼拝のあとにはじめます。
お勤めは一、正信偈、二、和讃六首、三、御文章、四、領解文、を唱和します。
これを正式なお勤めとし、このほかに「讃仏偈」 「重誓偈」 「和訳正信偈」のうちどれかと、「拝読用法語」 「まことのことば」 「生活信条」 「仏教讃歌」を組み合わせてお勤めしてよい、とされています。
浄土真宗の座礼の場合の焼香の仕方、
仏様の前に正座して、軽く頭をたれます。抹香を一回だけ香炉に入れます。静かに胸元で手を合わせ、心を込めて合掌礼拝します。合わせた手は胸元に立てるというのが本願寺の作法です。
参考文献「仏教と仏事のすべて」
2010.5.23  東松山店  杉田
ふたきや ネットショップ HP

お仏壇、会津職人の位牌や安心価格お仏壇・お位牌・線香など仏壇仏具専門の通販店だわりの仏壇仏具が揃うネットショップ
http://www.futakiya.com
◆ふたきや 秩父店
〒368-0022
埼玉県秩父市中宮地町25-22
◆ふたきや 東松山店
〒355-0014
埼玉県東松山市松本町2-1-46